兼業主夫をしながら妻とデュオキャンプを楽しんでおりますデブアヒルです。
今回はランドロックの結露に関してです。
絶対的な解決法もないので付き合っていくしかないのですが、皆様はどのように対応していますか?
ほとんど雑談となっていますが、我が家の結露との付き合い方をお伝えしていきます。
ランドロックの冬場の結露に関して

テントと結露はセットみたいなもので、誰しもが悩まされるポイントでもあります。
ランドロックも例に漏れず冬場には必ずと言っていいほど結露します。
サイズが大きい分水分量が多いのでふき取るのも苦労するので困りものです。
しかし放置したまま保管するのも記事を痛めそうだから嫌だし…
撤収が遅いキャンプ場ならゆっくり滞在している間に乾くのですが、OUT時間が早いところだと妻と二人掛かりでふきあげ大会が開催されます^^;
結露の発生を少しでも抑えるために
一応できる対策はやっております。
我が家のメインテントはスノーピークのランドロックなので既製品の対策アイテムがあるのです。
このシールドルーフを装着すると空気の層ができるため装着部分の結露を防ぐことができます。
実際に使用した感想としても、ちゃんとシールドルーフ下は結露が起きていませんでした。
シールドルーフの下は…
そうです。
大きなランドロック、天井の一部が結露防げたとてなんぼのもんじゃい、ということです。
壁面はがっつり結露が発生します。
夜トイレに行くために出ようとすると、末広がりな壁面の構造上かなりの水滴をその身に受けることになります。
結露との闘い
なんだかんだと頑張っても、毎回最後の対策は同じです。

【頑張ってふきとる】
これです。
我が家は石油ストーブを利用しているので、ふきあげる前に少しだけテント壁面にストーブを近づけて乾かしてみています。
それなりに効果はあるし、どうせ寒いからつけるものだからいいんだけど少し不安ですよね。
燃えたら悲しいではすみませんし。
とにかくとにかく持参したバスタオルやネットで購入した吸水性のよさそうな雑巾でふいていきます。
夫婦二人で中と外、スカートもある程度と拭いていると結構疲れるし面倒臭いんですけどね。
でも結露をそのままにすると
結露を拭きあげるのが面倒であっても放置するわけにはいきません。
生地が痛んだりしてテントの寿命が縮まるのは嫌ですから。
決して安い買い物ではないですからね。
冬キャンプの結露対策でコットン生地のテントを使うというのもありですが、そのあたりは個々人の持ちテントとスタイル次第ですね。
我が家ではポリコットン生地のサーカスTCはあるんですが、スタイルが夏仕様なんですよね。
それにどのみち全く結露しないわけではありませんし。
それでも冬キャンプを楽しもう
結露は嫌なものです。
でも、それを差し引いても冬キャンプはいいものです。
星は綺麗。
虫はいない。
焚き火楽しい。
不便を楽しむのもアウトドアです。
どの季節もその季節なりに面倒なことはあるので、それも含めて楽しみましょう。
しかし最近はブームのせいかキャンプ場が冬でもいっぱいですね。
マナー低下も叫ばれています(焚き火の直火禁止無視、夜中までうるさい、ゴミの放置など)。
キャンプ場に残したゴミと傷跡はあなたの「品格」を表しています。
マナー警察みたいになる必要はありませんが、「来た時よりも美しく」「自分がされて嫌な振る舞いをしない」ことを心がけてキャンプを楽しんでください。
コメント
こんにちは。ランドロックの結露の処理って大変ですよね。我が家も結局はふき取るのですが、空気の流れがあると少しマシだと聞いたことがあるので、ハンディ扇風機を一晩中上に向かって回してます。気持ち少しマシな気がしてます。
ヒロスケ様
コメントありがとうございます。
確かに空気の流れも大事な気がしますね。各所少しずつ開けて風通すと湿度の逃げていく感じありますね。
最終かつ最強の拭き取り…
セラミックファンヒーターがおすすめですよ!
火を使わないので一酸化炭素中毒の心配もありません。
朝までフル稼働させておけば、OUTが早いキャンプ場でも拭きあげる事なく9時には乾いています。
(私はアイリスオーヤマ製で1000kw以上の物を使用しています)
(スカート部分は軽く拭く場合もあります)
ただ乾燥するので濡らしたタオルをインナー内に吊るしておくといいです。
ご参考までに。